●開館時間・休館日/
なまはげ館と同じ
●入館料/
なまはげ館入館料に
含まれております。
※体験内容によっては材料費等が
発生する場合があります
里暮らし体現者、募集してます。
催しをしたい方には
場所もお貸しします。
里暮らしに興味がある、山仕事をしてみたい、田んぼをやってみたい、野菜が作りたい、無農薬・無肥料・耕さない田畑に興味がある等、または里暮らし等に関わる技術の習得や伝承をしたいと思っている方で、一緒に活動していただけるボランティアスタッフを募集しています。
また、里暮らし体験塾を利用して様々な活動をしたい方に場所をお貸しいたします。 お気軽にお問合せください。
体験塾では、地元のお年寄り~若者たちと語らいながら、農作業・山仕事・炭焼き・伝統食作り・味噌づくり・油搾り・ワラ細工・蔓細工など数々の実習をおこなうことができます。これらの体験内容は、里の人々の暮らしや四季折々の自然に合わせて変化し、決まった日程で行うものではございません。里の日々の暮らしに溶けこむように、その日その日の暮らし・生活を体感してみてください。体験内容も今後どんどん増えていく予定です。
5/16(土)より里暮らし体験塾は営業再開いたしております。
新型コロナウィルス感染症につきまして感染予防、感染防止に細心の注意を払います。
ご来館いただく皆様におかれましても、以下の点についてご協力をお願いいたします。 ・発熱、咳等の風邪症状があるお客様は、ご来館前に医療機関等にご相談くださいますようお願い申し上げます。
・入館時、設置しているアルコール消毒液での手指の消毒をお願いします。
・入館時、各自マスクの着用をお願いします。
・見学時、人と人との間隔を十分(できるだけ2mを目安に)確保願います。
・入場時、入場制限を実施する場合がありますのでご協力願います。
・ワラ細工体験等の体験教室はしばらくの間お休みさせていただきます。(館内見学のみです)
・お茶等のセルフサービスもしばらくの間お休みします。
感染症予防及び拡散防止のため、皆様のご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。
里暮らし体験塾では、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、4/16(木)~5/15(金)のあいだ休館することといたしました。
なにとぞご理解とご了承のほどお願い申し上げます。
※5/16以降の再開については、状況等を考慮しながら決まり次第随時ご案内いたしますので何卒ご理解とご了承のほどお願い申し上げます。
現行、夏期(4月~11月)8:30~17:00、冬期8:30~16:30となっておりますが、4月17日まで8:30~16:00最終入館・16:30閉館(※夏期・冬期とも日によって9:00~16:00の場合あり)とさせていただきます。ご了承ください。
最新のブログや活動内容については里暮らし体験塾facebookページ、 Insutagramのほうをご覧ください。
◇facebookページ
https://www.facebook.com/satogurashi/
◇Insutagramページ
https://www.instagram.com/satojyuku_sumi/
あけましておめでとうございます。
うっかりしているとあっという間に1月も過ぎ去ってしまいそうです。
昨年もなんだかあっという間でいろんな事をしたような気はしますが、とにかくたくさんの方とつながることのできた1年だったように思います。
今年も相変わらずこちらのブログはまめに更新できるか不安ですが(パソコンからしかアップできない。。)、日々のあれこれをFacebookのブログでもアップしていますのでこちらもぜひチェックください↓↓↓
里暮らし体験塾フェイスブック https://www.facebook.com/satogurasi/
地域のお父さん達製作の立派な門松!
昨年のしめ飾り作り1回目の見本が里暮らし用。シンプルなのがいい。
今年も残すところあと1ヶ月。
毎年恒例のしめ飾り作りを今年も開催します。
前回と少し内容を変えて、2日間行いたいと思います。
定員が少ないので当日はじっくりと、もし開催日に予定が合わないという方がおりましたら、ご予約頂ければ別日でのご相談もさせていただきます!
◇「稲穂付き青ワラで作る、特別なしめ飾り作りワークショップ」
お米が成熟する前に刈り取った青ワラを使ったしめ飾り作りです。
ワラの数量に限りがあるので1回限りの特別WSです。
稲穂付きワラを生かしたシンプルなデザインのしめ飾りを作ります。
日時 2017年 12月12日(火) 午後13:00~15:00まで
体験料 600円(お茶・お菓子付)
定員 4名
申込期限 12月10日(日)迄
◇「ワラでしめ飾り作り&プチ書道体験」
昨年も好評だった、書道家三浦きせん先生とのコラボ企画です。
ワラで作ったしめ飾りに、先生から好きな文字を習って飾り付けます。
日時 12月17日(日) 午前10:00~12:00まで
体験料 1000円(お茶・お菓子付)※しめ飾り作り・書道体験料金を含みます
定員 6名
申込期限 12月15日(金)迄
申込先 里暮らし体験塾 担当 福留
電話 080-2841-1638 午前9:00~16:00まで
メール namahage.oga@gmail.com
昨年の製作例(ワラでしめ飾り作り&プチ書道体験にて)
フェイスブックページでお知らせしていたイベント、「キタノウラオモテ通信×天草tengusa」は12日に無事終了しました!
たくさんの方に足を運んで頂き、燻製作りやあんぷらもちピザのWSはもちろん、昼夜行われた天草ライブも大盛況に終わりました。
移住2年目と3年目のキタノウラオモテ通信が日々の活動を綴った特別展示は、今月末まで里暮らし体験塾内で開催しておりますので、お近くにお寄りの際は是非ご覧ください。
だいぶ久しぶりの更新です。
6月・7月と田んぼ畑の作業や、宿泊学習の受入などをこなしているうちに気づけばもう夏真っ盛り。
7月前半からすでに真夏のように暑かったせいか、苗から育てた野菜たちも今年は順調に育っています。
が、同時に今年は見たことのない数の虫が出ていて、作物にも影響が出ています。
畑の隅に虫除けで増やしているハッカの葉まで!
トマトも青いうちから次々と穴あきに。
とうがらし液などで対策をして少しずつ改善してはいますが、今後も要注意です。
虫以外にもミミズを食べにアナグマが畑を荒らしに来たり、カラスにカボチャなどを食べられたり。
でもやっと土壌が豊かになってきたということかな。
苗作り中の野菜たち。
種から大事に育て中。
発芽率テストをしていた自家採種のトマトたちもみんな発芽してくれた。
数年前に雑草の中に種をまいたニラも、草に負けずだんだんと株が大きくなって立派に。
この時期は町なかと山とでは、はっきり季節の違いを感じるころ。
里暮らし周りにはまだまだ雪が。
今年は特に重い雪が後半に降ったのでなかなか溶けてくれず残っています。
畑の準備もそろそろしたいんだけどなー。
毎日の雪よせはかかせませんが、雪がありすぎるので気長に待つしかない感じです。
畑の上の雪の山。屋根から落ちた大量の雪も一緒になりなかなか溶けず。まだ1m近くあるところも。
育苗中の野菜たち。芽が出始めたけれど、まだまだ外に苗床を作れそうにないので徒長してしまわないよう注意。
室内は薪ストーブの暖かさでクンシランの花が開きはじめ。